フォトグラファー直伝|色彩設計でSNS発信をもっとラクに、ブランド力を高める方法

SNS発信に「疲れ」を感じていませんか?

「毎日SNSに投稿しようと思うけれど、どの写真を選んだらいいか迷ってしまう」
「フィードがなんだかバラバラで、ブランドの世界観が出ていない気がする」

そんなふうに感じたことはありませんか?

SNS投稿がしんどくなる大きな原因のひとつは、実は “色がバラついていること” にあります。
色が決まっていないと、その都度「どう見せようか」と悩み、発信そのものが重荷になってしまうのです


なぜSNS運用に「色彩設計」が必要なのか?

人の第一印象の約8割は「色」で決まると言われています。
どんなに良い言葉を書いても、最初に飛び込んでくるのは「写真の色」や「全体のトーン」です。

  • 色がバラバラ → ごちゃついた印象になり、信頼感が薄れる
  • 色が統一 → ひと目で「この人の世界観」と伝わり、覚えてもらえる

だからこそ、SNSには色彩設計が欠かせないのです。


色彩設計で得られる3つのメリット

1. 投稿がラクになる

ブランドカラーが決まっていると、写真やデザインの選択に迷わなくなります。

2. プロフィール全体に統一感が生まれる

プロフィール画面を開いた瞬間に「きちんとしている」「安心感がある」と伝わります。

3. 「この色=あなた」と覚えてもらえる

ブランドの色彩が記憶に残り、フォロワーが自然とあなたを思い出してくれま


フォトグラファー×色彩のプロだから伝えられること

一般的な写真講師は「構図」や「カメラ操作」の話が中心です。
もちろんそれも大事ですが、私はそこに “色彩理論” を掛け合わせています。

  • 色彩検定1級
  • パーソナルカラー歴10年
  • 法人撮影や講師実績多数

写真の専門性に加え、色彩の知識を組み合わせられるからこそ、
「世界観を設計したSNS発信」 をお伝えできるのです。

3ステップで始める!色彩設計のコツ

「色彩設計」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、実はシンプルです。

  1. ブランドカラーを3色決める
     メインカラー、サブカラー、アクセントカラーの3色を設定
  2. 写真・服・小物をその色に寄せる
     撮影時に服装や背景を工夫するだけで統一感が出ます
  3. デザインツールも色を揃える
     Canvaなどで使う色も3色に絞れば、投稿全体が整います

これを意識するだけで、SNSが「なんとなく発信」から「ブランド発信」に変わります。


写真講座で学べること

私がこれから開講をする【初心者向け写真講座】では、
カメラの基本だけでなく、色彩設計を活かしたSNS発信法 も学べます。

  • あなたに合うブランドカラーの見つけ方
  • 色と写真を統一する方法
  • 発信を「楽しく・迷わず・続けられる」習慣づくり

SNSを頑張りたいけれど迷いが多い…そんな方にこそ役立てていただける内容です。


まとめ|色彩設計でSNS発信をもっとラクに

SNS発信は「毎日の積み重ね」が大切。
だからこそ、迷わず続けられる工夫=色彩設計 が欠かせません。

色彩を味方につければ、
発信はもっとラクに、もっと楽しく、そしてもっと信頼されるものになります。

「写真×色彩」で、あなたのブランドの世界観を整えてみませんか?